オリンパスの損失隠し問題で何となく思うこと
オリンパスの損失隠しの問題。
その経緯やら今後明らかにされるであろう手口などはもうニュースなどで取り上げられていくと思うので省くとしまして…
単純な話、製造業がマネーゲームやら法の目をぬった商法とかセコイ事しようとするからこういう事になるんじゃなかろうか。
バブル崩壊後、企業はこぞってリストラの名の下にものづくりの一番の担い手である“現場の人たち”を切り捨ててきた。
しばらくの間は過去の遺産で食いつないでいくことはできる。
でもその結果、物を作る力がすっかりなくなってしまい、新しいものを生み出せなくなってしまった。
結局どこのメーカーも二番煎しかできなくなってどんぐりの背比べばかり。
従来品の性能向上だけを続けてきた結果「ガラパゴス化」になり海外勢に追い越されてしまった。
こうしてまた経営が悪化。製造業以外の方法で利益を得ようとする。失敗してさらに経営が悪化…また現場の人たちを切り捨て…(繰り返す)。
製造業なら素直にものづくりで勝負すれば良かったのに、変に欲を出して自身にそぐわない事をした結果、企業価値どころかお金では買えない「伝統」や「信頼」をも失ってしまう。
企業のお偉いさん方は、すでに時代が変わっている事にいい加減気づかないと取り返しの付かないことになると思う。
昔の日本の製造業がみんな持っていたプライドや信念、職人魂をもう一度思い出して欲しい…
その経緯やら今後明らかにされるであろう手口などはもうニュースなどで取り上げられていくと思うので省くとしまして…
単純な話、製造業がマネーゲームやら法の目をぬった商法とかセコイ事しようとするからこういう事になるんじゃなかろうか。
バブル崩壊後、企業はこぞってリストラの名の下にものづくりの一番の担い手である“現場の人たち”を切り捨ててきた。
しばらくの間は過去の遺産で食いつないでいくことはできる。
でもその結果、物を作る力がすっかりなくなってしまい、新しいものを生み出せなくなってしまった。
結局どこのメーカーも二番煎しかできなくなってどんぐりの背比べばかり。
従来品の性能向上だけを続けてきた結果「ガラパゴス化」になり海外勢に追い越されてしまった。
こうしてまた経営が悪化。製造業以外の方法で利益を得ようとする。失敗してさらに経営が悪化…また現場の人たちを切り捨て…(繰り返す)。
製造業なら素直にものづくりで勝負すれば良かったのに、変に欲を出して自身にそぐわない事をした結果、企業価値どころかお金では買えない「伝統」や「信頼」をも失ってしまう。
企業のお偉いさん方は、すでに時代が変わっている事にいい加減気づかないと取り返しの付かないことになると思う。
昔の日本の製造業がみんな持っていたプライドや信念、職人魂をもう一度思い出して欲しい…