7月14日 近況など
このところずっと忙しく、なかなか記事の更新ができませんでしたが、なんとか3連休で余裕ができたので久々の更新。
とりあえず近況など。
まずは久々のゲームネタ。
「The Last of Us (ラスト・オブ・アス)」っていうPS3のゲームを買ってみました。
このゲーム、日本ではなくアメリカのゲーム開発会社が制作したものだそうなのですが、いやはや実に面白い!
リアルなグラフィックに自然な動き。各イベントシーンで見られる映画のように細かい表情や動き。
こだわり方というか力の入れる方向がやっぱり映画の国アメリカだなと。
カテゴリ的にはサバイバルホラーアクションあたりになると思うのですが、近年のバイオハザードと違って襲い来る敵をドンパチ撃退するアクションではなく、先へ進むために車や壁をよじ登ったり、敵に気づかれないように物陰に隠れてそ〜っと行動したりと、動作の方のアクションに重きを置いています。
何て言うか謎解きやホラーな要素に重きを置いていた初期のバイオハザードを何となく思い出しました。
自分はどちらかというとドンパチアクションよりこっちの方が好きです。
そんなわけで忙しいと言っておきながら貴重な睡眠時間を削ってプレイしたゲームでした(笑)
ここまでハマったのはゼノブレイド以来です。
それとすずめちゃんカフェ。
忙しくてもとりあえず毎日餌をあげているのですが、自分の住んでいる団地が近々改修工事を行う関係でしばらくの間休業する事になりそうです。
まあしばらくは食うに困らない季節ですので彼らの方大丈夫だとは思いますが、すずめ達に会えない自分の方がちょっと寂しくなりそうです…。
あと昨日(7月13日)、今年初めてのセミの鳴き声を聞きました。
ミンミンゼミとニイニイゼミが同時です。
いよいよ本格的な夏がやってきますね。
この所ずっと猛暑が続いていましたがこれよりももっと暑くなるんでしょうか(+_+)
何だかちょっと不安です…。
と、いうわけで近況のご報告。
皆様も熱中症に気をつけてこの夏を乗り切りましょう!
とりあえず近況など。
まずは久々のゲームネタ。
「The Last of Us (ラスト・オブ・アス)」っていうPS3のゲームを買ってみました。
このゲーム、日本ではなくアメリカのゲーム開発会社が制作したものだそうなのですが、いやはや実に面白い!
リアルなグラフィックに自然な動き。各イベントシーンで見られる映画のように細かい表情や動き。
こだわり方というか力の入れる方向がやっぱり映画の国アメリカだなと。
カテゴリ的にはサバイバルホラーアクションあたりになると思うのですが、近年のバイオハザードと違って襲い来る敵をドンパチ撃退するアクションではなく、先へ進むために車や壁をよじ登ったり、敵に気づかれないように物陰に隠れてそ〜っと行動したりと、動作の方のアクションに重きを置いています。
何て言うか謎解きやホラーな要素に重きを置いていた初期のバイオハザードを何となく思い出しました。
自分はどちらかというとドンパチアクションよりこっちの方が好きです。
そんなわけで忙しいと言っておきながら貴重な睡眠時間を削ってプレイしたゲームでした(笑)
ここまでハマったのはゼノブレイド以来です。
それとすずめちゃんカフェ。
忙しくてもとりあえず毎日餌をあげているのですが、自分の住んでいる団地が近々改修工事を行う関係でしばらくの間休業する事になりそうです。
まあしばらくは食うに困らない季節ですので彼らの方大丈夫だとは思いますが、すずめ達に会えない自分の方がちょっと寂しくなりそうです…。
あと昨日(7月13日)、今年初めてのセミの鳴き声を聞きました。
ミンミンゼミとニイニイゼミが同時です。
いよいよ本格的な夏がやってきますね。
この所ずっと猛暑が続いていましたがこれよりももっと暑くなるんでしょうか(+_+)
何だかちょっと不安です…。
と、いうわけで近況のご報告。
皆様も熱中症に気をつけてこの夏を乗り切りましょう!
開封直後のタバスコをたくさん出すには?
こんな記事をグルメというジャンルにすべきかどうか…正直どうでも良いことなんですが…
自分はタバスコが好きでピザやスパゲッティなどにドバドバと振りかけます(^_^;)
そのため、ポピュラーな2オンス(60ml)の小瓶タイプではすぐ使い切ってしまうので一回り大きい5オンス(150ml)を買って使っています。
でっかいガロンボトルなんてものもありますが、さすがにあそこまででっかいのは…。
ところでそのタバスコ、開封したばかりの時って振っても振ってもちょびっとしか出てこなくてイライラします。
まあ普通はちょびっとしか使わないのでむしろ丁度いい量なのかもしれませんが、自分のようにドバドバかけたい人にとっては買ったばかりのあの出方は少々物足りなさを覚えます。
で、色々研究した結果(笑)ちょっとしたコツを見つけました。
通常はボトルを上から勢いよく料理の上に何度も振り下ろしていると思います。
ここで逆の発想。
最初に料理のすぐそばへ持って行って勢いよく引き上げます。
ちょうど毛抜きで毛を抜く感じです。
すると振り下ろすやり方よりも多く出てきます。

出る量の調節はある程度経験が必要ですけど、せいぜい5cmくらい引き上げれば満足のいく量が出ると思います。
ただしこの方法は開封したばかりの時だけにしてください。
特に残りが少ない時にこれをやるとすごい量が飛び出しますので要注意!
それとあまり大きく引き過ぎると料理に命中しにくくなり、周囲にこぼれたりして周りの人に迷惑がかかるのでやめましょう(^_^;) 何事にも限度というものがあります。
実験するならあくまで自己責任で!
自分はタバスコが好きでピザやスパゲッティなどにドバドバと振りかけます(^_^;)
そのため、ポピュラーな2オンス(60ml)の小瓶タイプではすぐ使い切ってしまうので一回り大きい5オンス(150ml)を買って使っています。
でっかいガロンボトルなんてものもありますが、さすがにあそこまででっかいのは…。
ところでそのタバスコ、開封したばかりの時って振っても振ってもちょびっとしか出てこなくてイライラします。
まあ普通はちょびっとしか使わないのでむしろ丁度いい量なのかもしれませんが、自分のようにドバドバかけたい人にとっては買ったばかりのあの出方は少々物足りなさを覚えます。
で、色々研究した結果(笑)ちょっとしたコツを見つけました。
通常はボトルを上から勢いよく料理の上に何度も振り下ろしていると思います。
ここで逆の発想。
最初に料理のすぐそばへ持って行って勢いよく引き上げます。
ちょうど毛抜きで毛を抜く感じです。
すると振り下ろすやり方よりも多く出てきます。

出る量の調節はある程度経験が必要ですけど、せいぜい5cmくらい引き上げれば満足のいく量が出ると思います。
ただしこの方法は開封したばかりの時だけにしてください。
特に残りが少ない時にこれをやるとすごい量が飛び出しますので要注意!
それとあまり大きく引き過ぎると料理に命中しにくくなり、周囲にこぼれたりして周りの人に迷惑がかかるのでやめましょう(^_^;) 何事にも限度というものがあります。
実験するならあくまで自己責任で!
![]() | ペパーソース60ml マキルヘニー 売り上げランキング : 68766 Amazonで詳しく見る |
![]() | タバスコ ペパーソース 150ml () タバスコ 商品詳細を見る |
![]() | タバスコ ペッパーソース 350ml 明治屋 売り上げランキング : 1525 Amazonで詳しく見る |
tag : タバスコ
なるほど! カーナビとSSDとの相性は抜群!
たまたまカーナビを調べていたら、いやはやびっくり。
これまでHDD(ハードディスクドライブ)搭載のカーナビがあるという所までは知っていたのですが、最近はSSD(ソリッドステートドライブ)なんですね!
SSDと聞くと自作PCのパーツというイメージが浮かびます。
秋葉原のパーツショップでよく見かけます。
HDDと比較したSSDの利点を説明すると、まず何より読み出し速度が速い!
HDDのように円盤を回転させて読み出したりするのとは違い、半導体メモリからピピッと読み出すのでとても速いです。
それと衝撃に強い!
HDDは回転する円盤の上をヘッド触れるか触れないかくらいのスレスレの位置で高速にスライドしています。
これが衝撃などで円盤とヘッドがぶつかってしまうと、記録面である円盤に傷がついてデータが読み込めなくなり故障してしまいます(ヘッドクラッシュ)。
こうなるともうデータの復旧はほぼ不可能。
クルマは走行中は常に振動・衝撃にさらされるのでHDDにとっては好ましい環境ではありません。
(とはいっても今のHDDはそれなりに頑丈にできているのでコップの水をこぼさないくらい衝撃に神経質になる必要はなく、普通の道路を走っているくらいなら全く問題はありません。)
その点SSDは、そもそも回転する円盤などの可動部品がないのでこうした問題とは無縁です。
と、イイとこだらけに見えるSSDですが欠点もあります。
まずHDDと比べて書き換え可能回数が少ない事。
技術の進歩で改善されつつありますが、それでもまだHDDの方が優れています。
それと書き込み速度がやや遅い事。
そしてもう一つ。
同じ容量のHDDと比べて価格が割高である事。
でも自分が思ったのは、PCのパーツとして使用を考えたときに問題となる欠点も、カーナビに使用すると非常に相性がいいという事に気がつきました。
カーナビは今日のパソコンのように大容量を必要としませんから少ない容量のSDDで済みます。
つまり比較的価格が安く済みます。
また、パソコンのように頻繁に読み書きをせず、むしろ情報を読み出す事が主なので書き込み速度・書き換え可能回数は殆ど気にしなくて済みます。
さらに利点は最大限に生かされます。
ルートの検索など、読み出しはとても高速になりますし、運転中の振動・衝撃は全く問題になりません。
なるほど!これはすごい!
SSDはまさにカーナビのためにあるようなメディアですね!
ホント最近はカー用品や家電。パソコンの隔たりがなくなりつつあります。
iPhoneやiPad・iPodのように家電の感覚でインターネットに繋げるような時代ですから当然といえば当然ですが。
今からカーナビを買おうと考えている方はとても良いタイミングだと思います。
(説明わかりにくくてすみません(^_^;))
これまでHDD(ハードディスクドライブ)搭載のカーナビがあるという所までは知っていたのですが、最近はSSD(ソリッドステートドライブ)なんですね!
SSDと聞くと自作PCのパーツというイメージが浮かびます。
秋葉原のパーツショップでよく見かけます。
HDDと比較したSSDの利点を説明すると、まず何より読み出し速度が速い!
HDDのように円盤を回転させて読み出したりするのとは違い、半導体メモリからピピッと読み出すのでとても速いです。
それと衝撃に強い!
HDDは回転する円盤の上をヘッド触れるか触れないかくらいのスレスレの位置で高速にスライドしています。
これが衝撃などで円盤とヘッドがぶつかってしまうと、記録面である円盤に傷がついてデータが読み込めなくなり故障してしまいます(ヘッドクラッシュ)。
こうなるともうデータの復旧はほぼ不可能。
クルマは走行中は常に振動・衝撃にさらされるのでHDDにとっては好ましい環境ではありません。
(とはいっても今のHDDはそれなりに頑丈にできているのでコップの水をこぼさないくらい衝撃に神経質になる必要はなく、普通の道路を走っているくらいなら全く問題はありません。)
その点SSDは、そもそも回転する円盤などの可動部品がないのでこうした問題とは無縁です。
と、イイとこだらけに見えるSSDですが欠点もあります。
まずHDDと比べて書き換え可能回数が少ない事。
技術の進歩で改善されつつありますが、それでもまだHDDの方が優れています。
それと書き込み速度がやや遅い事。
そしてもう一つ。
同じ容量のHDDと比べて価格が割高である事。
でも自分が思ったのは、PCのパーツとして使用を考えたときに問題となる欠点も、カーナビに使用すると非常に相性がいいという事に気がつきました。
カーナビは今日のパソコンのように大容量を必要としませんから少ない容量のSDDで済みます。
つまり比較的価格が安く済みます。
また、パソコンのように頻繁に読み書きをせず、むしろ情報を読み出す事が主なので書き込み速度・書き換え可能回数は殆ど気にしなくて済みます。
さらに利点は最大限に生かされます。
ルートの検索など、読み出しはとても高速になりますし、運転中の振動・衝撃は全く問題になりません。
なるほど!これはすごい!
SSDはまさにカーナビのためにあるようなメディアですね!
ホント最近はカー用品や家電。パソコンの隔たりがなくなりつつあります。
iPhoneやiPad・iPodのように家電の感覚でインターネットに繋げるような時代ですから当然といえば当然ですが。
今からカーナビを買おうと考えている方はとても良いタイミングだと思います。
(説明わかりにくくてすみません(^_^;))
![]() | Panasonic SSDポータブルカーナビステーション Gorillaゴリラ 5v型 ブラック CN-SP510VL (2011/07/08) パナソニック 商品詳細を見る |
![]() | Panasonic SSDポータブルカーナビステーション Gorillaゴリラ 5v型 ブラック CN-SP505VL (2011/08/05) パナソニック 商品詳細を見る |
オリンパスの損失隠し問題で何となく思うこと
オリンパスの損失隠しの問題。
その経緯やら今後明らかにされるであろう手口などはもうニュースなどで取り上げられていくと思うので省くとしまして…
単純な話、製造業がマネーゲームやら法の目をぬった商法とかセコイ事しようとするからこういう事になるんじゃなかろうか。
バブル崩壊後、企業はこぞってリストラの名の下にものづくりの一番の担い手である“現場の人たち”を切り捨ててきた。
しばらくの間は過去の遺産で食いつないでいくことはできる。
でもその結果、物を作る力がすっかりなくなってしまい、新しいものを生み出せなくなってしまった。
結局どこのメーカーも二番煎しかできなくなってどんぐりの背比べばかり。
従来品の性能向上だけを続けてきた結果「ガラパゴス化」になり海外勢に追い越されてしまった。
こうしてまた経営が悪化。製造業以外の方法で利益を得ようとする。失敗してさらに経営が悪化…また現場の人たちを切り捨て…(繰り返す)。
製造業なら素直にものづくりで勝負すれば良かったのに、変に欲を出して自身にそぐわない事をした結果、企業価値どころかお金では買えない「伝統」や「信頼」をも失ってしまう。
企業のお偉いさん方は、すでに時代が変わっている事にいい加減気づかないと取り返しの付かないことになると思う。
昔の日本の製造業がみんな持っていたプライドや信念、職人魂をもう一度思い出して欲しい…
その経緯やら今後明らかにされるであろう手口などはもうニュースなどで取り上げられていくと思うので省くとしまして…
単純な話、製造業がマネーゲームやら法の目をぬった商法とかセコイ事しようとするからこういう事になるんじゃなかろうか。
バブル崩壊後、企業はこぞってリストラの名の下にものづくりの一番の担い手である“現場の人たち”を切り捨ててきた。
しばらくの間は過去の遺産で食いつないでいくことはできる。
でもその結果、物を作る力がすっかりなくなってしまい、新しいものを生み出せなくなってしまった。
結局どこのメーカーも二番煎しかできなくなってどんぐりの背比べばかり。
従来品の性能向上だけを続けてきた結果「ガラパゴス化」になり海外勢に追い越されてしまった。
こうしてまた経営が悪化。製造業以外の方法で利益を得ようとする。失敗してさらに経営が悪化…また現場の人たちを切り捨て…(繰り返す)。
製造業なら素直にものづくりで勝負すれば良かったのに、変に欲を出して自身にそぐわない事をした結果、企業価値どころかお金では買えない「伝統」や「信頼」をも失ってしまう。
企業のお偉いさん方は、すでに時代が変わっている事にいい加減気づかないと取り返しの付かないことになると思う。
昔の日本の製造業がみんな持っていたプライドや信念、職人魂をもう一度思い出して欲しい…