お部屋の芳香剤…それでいいのか!
少し前の事。
いつも使っている芳香剤が切れたので新しいのを買おうと近くのホームセンターへ行きました。
たまには違う香りもいいかなと思い色々と探していると、どこからともなくあま~いミカンの香りがしてきました。
香りのする方へ行ってみるとトイレの芳香剤のコーナーでした(^_^;)
「トイレか~…」と少し残念に思ったのですが、そのあまりに魅力的な香りにしばらく悩んだ末、ついにトイレの芳香剤であるにも関わらず買ってしまいました!
それがこれ↓
後悔はしていません!!
これ、トイレのタンクの上に置いて流れる水で少しずつ芳香剤を溶かしつつ香りを揮発させるタイプの芳香剤なんですが、そんなことお構いなし!
あくまで個人の好みの問題ですがとにかく香りがイイのです!
例えるならば…ひとくちゼリーのオレンジ味の香りに似ています。
すごく美味しそうな甘い香りがするのです。
中味はというと、これまたひとくちゼリーのようなパッケージに入っています。
とてもカタい芳香剤が中に入っていて、フタであるフィルムをはがさずともすでに香りが放出されています。
フィルムをはがすとかなり強い香りがします。
全開にするとちょっと強烈なので調節が必要です(そもそもお部屋用の芳香剤ではないので)。
そんなわけでとりあえず部屋の隅に置いて使用していますが、まずまずの効果です!
空気中の水分にでも溶けているのでしょうか?
ちなみにタンク設置型のものとは別に「トイレの消臭ポット 香りのクリーナースプレー 本体 フルーツハピネス 210ml」というものがあります。
一件ファブリーズ系のスプレーのようですが、トイレのクリーナーなので「お部屋にシュッ!!」というわけにはいきません。
これ、いつか製造元のエステーさんに提案してみようかな…。
トイレの芳香剤にするにはもったいないくらいいい香りだと思います。
という事で終始絶賛し通しでしたが、どうやってこんな絶妙なイイ香りができたのかと調べてみると、この製品の箱の横に「日本かおり研究所監修」と書いてありました。
どうやら香りに対して相当研究されているようです。
なるほど納得!
いつも使っている芳香剤が切れたので新しいのを買おうと近くのホームセンターへ行きました。
たまには違う香りもいいかなと思い色々と探していると、どこからともなくあま~いミカンの香りがしてきました。
香りのする方へ行ってみるとトイレの芳香剤のコーナーでした(^_^;)
「トイレか~…」と少し残念に思ったのですが、そのあまりに魅力的な香りにしばらく悩んだ末、ついにトイレの芳香剤であるにも関わらず買ってしまいました!
それがこれ↓
![]() | タンクの消臭ポット 詰替 フルーツハピネス 26G () タンクの消臭ポッ 商品詳細を見る |
後悔はしていません!!
これ、トイレのタンクの上に置いて流れる水で少しずつ芳香剤を溶かしつつ香りを揮発させるタイプの芳香剤なんですが、そんなことお構いなし!
あくまで個人の好みの問題ですがとにかく香りがイイのです!
例えるならば…ひとくちゼリーのオレンジ味の香りに似ています。
すごく美味しそうな甘い香りがするのです。
中味はというと、これまたひとくちゼリーのようなパッケージに入っています。
とてもカタい芳香剤が中に入っていて、フタであるフィルムをはがさずともすでに香りが放出されています。
フィルムをはがすとかなり強い香りがします。
全開にするとちょっと強烈なので調節が必要です(そもそもお部屋用の芳香剤ではないので)。
そんなわけでとりあえず部屋の隅に置いて使用していますが、まずまずの効果です!
空気中の水分にでも溶けているのでしょうか?
ちなみにタンク設置型のものとは別に「トイレの消臭ポット 香りのクリーナースプレー 本体 フルーツハピネス 210ml」というものがあります。
一件ファブリーズ系のスプレーのようですが、トイレのクリーナーなので「お部屋にシュッ!!」というわけにはいきません。
これ、いつか製造元のエステーさんに提案してみようかな…。
トイレの芳香剤にするにはもったいないくらいいい香りだと思います。
という事で終始絶賛し通しでしたが、どうやってこんな絶妙なイイ香りができたのかと調べてみると、この製品の箱の横に「日本かおり研究所監修」と書いてありました。
どうやら香りに対して相当研究されているようです。
なるほど納得!
tag : 芳香剤
ようやく・・・
以前の記事で、母が精神的なショックから満足に食事を取れない日々が続いているという事を書きましたが、その後ネットで色々調べ、運良く良い心療内科にめぐり会うことができ(以前の記事:心療内科ってありがたいです!)、徐々に回復…というか奇跡と思えるほど劇的に回復して正直びっくりしています!
病は気からと言いますが(以前どこかの記事にも書いたと思いますが)、本当にそのとおりだと痛感しました。
人間の体って不思議です。
病院に行く前はおかゆ以外は満足に食べることができず(しかもごく少量)、どんどん体力・体重も落ちてこのまま衰弱死してしまうのではと本当に心配していました。
それが今では普通にご飯も食べられるようになって、少し遠くのスーパーまで歩いて買いものに出かけられる程にまで回復しました!
ついこの間まで歩くこともままならなかった人間とは思えない程の回復ぶりです。
本当に心療内科さまさまです!
おかげでというか、自分も今まで眠れなかった分、最近とても良く眠れるようになりました(^_^;)
そんなわけでようやく一安心です!
病は気からと言いますが(以前どこかの記事にも書いたと思いますが)、本当にそのとおりだと痛感しました。
人間の体って不思議です。
病院に行く前はおかゆ以外は満足に食べることができず(しかもごく少量)、どんどん体力・体重も落ちてこのまま衰弱死してしまうのではと本当に心配していました。
それが今では普通にご飯も食べられるようになって、少し遠くのスーパーまで歩いて買いものに出かけられる程にまで回復しました!
ついこの間まで歩くこともままならなかった人間とは思えない程の回復ぶりです。
本当に心療内科さまさまです!
おかげでというか、自分も今まで眠れなかった分、最近とても良く眠れるようになりました(^_^;)
そんなわけでようやく一安心です!
LED照明について
震災以来、原発の運転停止等による電力不足でしきりに「節電」という言葉が聞かれるようになりました。
自分の場合節電と聞いてまず思い浮かぶのが「照明」なのですが、最近は急速に置き換わりつつある「LED」による発光方式の照明器具が注目されていますね。
最近自分の家も照明をLED電球に置き換えはじめました。
別に節電が目的ではなかったのですが、「消費電力が低いらしい」という事と、何より近くの家電量販店で買ったテレビのポイントで割安で買えるとの事で10個くらいが一度に手に入りました。
LEDの照明って「低消費電力」や「長寿命」なんかが大きく取り上げられていますが、今まで使ってきた中でいくつかディメリットも見えてきました。
気にする程の事なのかは人によるのかもしれませんが、まず何より「光が直線的すぎる」という事。
これはLEDの特性上仕方のない事なのですが、従来の電球のようにホワンとまんべんなく照らす事が苦手でそれによって全体的に暗く感じてしまう事があります。
それと実は意外と熱が出ているという事。
LED電球を見てみるとわかると思いますが、光を発する半球形の部分の下にちょっとズシッとくる金属で出来た部分があると思いますが、あそこが使用中結構熱くなります。
普段使っている分にはそんな所をさわる事はないのですが、以前電球を交換する際にびっくりした事がありました。
LEDはあまり強い電力を必要としないのできっと金属部分の中にある部品で家庭用の電力を弱めているのかもしれませんが詳しくはわかりません(^_^;)
それと最近「直管形蛍光灯に置き換えられるLEDランプ」という記事を見かけました。
今までのLED照明はほとんど電球型ばかりでしたけど直管型蛍光灯のものも出来たんですね。
今回の震災の事もあり、より一層LED照明への切り替わりが加速していきそうです。
…でもLEDって高いんですよね。
この直管タイプのLED、15形のものが8,400円、20形のものが9,870円だそうです。
寿命をとるか、安さをとるか…この割高感が払拭できれば一気に置き換わって行くと思います。
ちなみに余談ですが、LEDの照明って紫外線をあまり発しないらしく虫がよりつきにくいんだそうです。
虫って紫外線に誘われて寄ってくるんですって! ただ単に明るいから寄ってくるんじゃないですね~。むしろそちらの方に感心しました(笑)
自分の場合節電と聞いてまず思い浮かぶのが「照明」なのですが、最近は急速に置き換わりつつある「LED」による発光方式の照明器具が注目されていますね。
最近自分の家も照明をLED電球に置き換えはじめました。
別に節電が目的ではなかったのですが、「消費電力が低いらしい」という事と、何より近くの家電量販店で買ったテレビのポイントで割安で買えるとの事で10個くらいが一度に手に入りました。
LEDの照明って「低消費電力」や「長寿命」なんかが大きく取り上げられていますが、今まで使ってきた中でいくつかディメリットも見えてきました。
気にする程の事なのかは人によるのかもしれませんが、まず何より「光が直線的すぎる」という事。
これはLEDの特性上仕方のない事なのですが、従来の電球のようにホワンとまんべんなく照らす事が苦手でそれによって全体的に暗く感じてしまう事があります。
それと実は意外と熱が出ているという事。
LED電球を見てみるとわかると思いますが、光を発する半球形の部分の下にちょっとズシッとくる金属で出来た部分があると思いますが、あそこが使用中結構熱くなります。
普段使っている分にはそんな所をさわる事はないのですが、以前電球を交換する際にびっくりした事がありました。
LEDはあまり強い電力を必要としないのできっと金属部分の中にある部品で家庭用の電力を弱めているのかもしれませんが詳しくはわかりません(^_^;)
それと最近「直管形蛍光灯に置き換えられるLEDランプ」という記事を見かけました。
今までのLED照明はほとんど電球型ばかりでしたけど直管型蛍光灯のものも出来たんですね。
今回の震災の事もあり、より一層LED照明への切り替わりが加速していきそうです。
…でもLEDって高いんですよね。
この直管タイプのLED、15形のものが8,400円、20形のものが9,870円だそうです。
寿命をとるか、安さをとるか…この割高感が払拭できれば一気に置き換わって行くと思います。
ちなみに余談ですが、LEDの照明って紫外線をあまり発しないらしく虫がよりつきにくいんだそうです。
虫って紫外線に誘われて寄ってくるんですって! ただ単に明るいから寄ってくるんじゃないですね~。むしろそちらの方に感心しました(笑)
![]() | 光波(KOHA) LED電球 「シャイニングボール」 昼白色 60W KLL4-100VNN-00 () 不明 商品詳細を見る |
![]() | 光波(KOHA) LED電球 「シャイニングボール」 40W 昼白色タイプ KLL4-100VNN-01 () 不明 商品詳細を見る |
![]() | KOHA(光波) LED電球(電球形LEDランプ) シャイニングボール 60W 温白色 E26口金 KLL4-100VLL () シャイニングボール 商品詳細を見る |
クッキーを食べながらふと考える...
今回は独り言なのであまり真剣に取らないでください(^_^;)
早いもので震災から1月弱。未だ昨日の事のように感じます。
福島第一原発の問題がずっと足踏み状態で解決に至っていない事がそうさせている気がします。
これによって自由に動ける範囲が制限されて救援活動や復興が遅れる要因となっています。
事態に進展が見られない事が時の経つ実感をなくしているのでしょう。
今回の原発の問題でつくづく「核技術って恐ろしい」という事を思い知らされました。
地図で見れば原子力発電所1つの大きさなんて塩粒1つ分くらいしかないのに、それがひとたび問題が起きるとこれ程までに世界を巻き込んだ大問題になるわけです。
当たり前のように使っていた電気…正常に制御できれば環境にもやさしいクリーンなエネルギーなんですけど、得られる恩恵と引き替えに恐ろしくハイリスクな技術なんですよね核は。
飛行機に例えて考えると、飛行機って何の苦労もせずに遠い国へひとっ飛びで行けますけどその代わりに万が一トラブルが起きて墜落でもしようものならまず生きてはいないでしょう。
でも例えば車で行くなら余程ひどい運転でもなければ事故に遭ったとしても命を落とす可能性は少なくて済みます。その代わりに大変な時間がかかるでしょうし快適というわけにもいきません。
快適で便利である反面、相応のリスクというものが必ずついてくるわけです。
そうは言っても資源に乏しい日本において、代替するエネルギーというものがなかなかありません。
よく言う風力や太陽光といったものが思い浮かびますが、安定して発電できませんし(風が吹かない・曇っている)、占有する場所やコスト(維持含む)もかなりのものになります。
「電気はクリーンなエネルギーだ」ともてはやされ、電気自動車や家庭で使用するエネルギーの電化など色々ありますが、その電気自動車に充電する電力・家庭で使用する電力は相応のリスクのもとに供給されているものなんですよね。
環境にやさしい電気自動車に補充される電力は二酸化炭素をばんばん放出する火力発電所・あるいは危険な放射性物質から生まれているというのは皮肉な話です。
まあ結論は出ないのですが、「地球にやさしく」と「人の暮らしを豊かにする」という事は相反する事なのだと思います。
豊かになりすぎると結局自分たちの身を滅ぼす事になる…という事なんでしょう。
そういえば唐突ですが昨日紹介したクッキー! すごく美味しいです♪
自分にはこのくらいの幸せで十分です。
今日もごはんは美味しかった!
早いもので震災から1月弱。未だ昨日の事のように感じます。
福島第一原発の問題がずっと足踏み状態で解決に至っていない事がそうさせている気がします。
これによって自由に動ける範囲が制限されて救援活動や復興が遅れる要因となっています。
事態に進展が見られない事が時の経つ実感をなくしているのでしょう。
今回の原発の問題でつくづく「核技術って恐ろしい」という事を思い知らされました。
地図で見れば原子力発電所1つの大きさなんて塩粒1つ分くらいしかないのに、それがひとたび問題が起きるとこれ程までに世界を巻き込んだ大問題になるわけです。
当たり前のように使っていた電気…正常に制御できれば環境にもやさしいクリーンなエネルギーなんですけど、得られる恩恵と引き替えに恐ろしくハイリスクな技術なんですよね核は。
飛行機に例えて考えると、飛行機って何の苦労もせずに遠い国へひとっ飛びで行けますけどその代わりに万が一トラブルが起きて墜落でもしようものならまず生きてはいないでしょう。
でも例えば車で行くなら余程ひどい運転でもなければ事故に遭ったとしても命を落とす可能性は少なくて済みます。その代わりに大変な時間がかかるでしょうし快適というわけにもいきません。
快適で便利である反面、相応のリスクというものが必ずついてくるわけです。
そうは言っても資源に乏しい日本において、代替するエネルギーというものがなかなかありません。
よく言う風力や太陽光といったものが思い浮かびますが、安定して発電できませんし(風が吹かない・曇っている)、占有する場所やコスト(維持含む)もかなりのものになります。
「電気はクリーンなエネルギーだ」ともてはやされ、電気自動車や家庭で使用するエネルギーの電化など色々ありますが、その電気自動車に充電する電力・家庭で使用する電力は相応のリスクのもとに供給されているものなんですよね。
環境にやさしい電気自動車に補充される電力は二酸化炭素をばんばん放出する火力発電所・あるいは危険な放射性物質から生まれているというのは皮肉な話です。
まあ結論は出ないのですが、「地球にやさしく」と「人の暮らしを豊かにする」という事は相反する事なのだと思います。
豊かになりすぎると結局自分たちの身を滅ぼす事になる…という事なんでしょう。
そういえば唐突ですが昨日紹介したクッキー! すごく美味しいです♪
自分にはこのくらいの幸せで十分です。
今日もごはんは美味しかった!
![]() | アーティザンビスケット ツーバイツー レモンカード () アーティザン ビスケット 商品詳細を見る |