PowerMac G4 MDD 13年間おつかれさま。 そして…
え〜…つい先日、我が愛機 PowerMac G4 MDD がとうとうお亡くなりになりました…。
MacOS9で起動できる最新、最後のMacとして発売と同時に購入し、その後グラフィックカードの故障などを乗り越えなんとか頑張ってきましたが…とうとうどうにもならない所まで来てしまいました。
実はちょうど自宅のMacのリニューアルをすすめていた時期でもあり、ある意味絶妙なタイミングで(その分コストも余分にかかってしまいましたが…)壊れてくれたとも言えます。
偶然なのか運命なのか!?
まるでこの時を待っていたかのような終わり方でありました。
ここで思い出を語ってしまうととってもとっても長くなってしまうのでやめておきますが、これまでこのブログでメインに扱っている“TenFourFoxの日本語化”をはじめとし、様々な事に大きく関わっていたマシンでした。
まだまだ頑張れると思ったのですが…残念です。
PowerMacである事は、特にTenFourFoxの日本語化には必須です。
なので早急に「跡継ぎ」を探す必要がありました。
ただ、せっかく跡を継ぐのならと、PowerMac G4 の次の世代である「PowerMac G5」を買う事に決めました。
ところが探してみると、中古とはいえ結構なお値段(^_^;)
ある程度状態が良く、スペック(主にメモリ)も中の上を求めると5〜7万円台は下りません。
諦めそうになりながらもしばらく探していると……、トンでもなくリーズナブルなお値段の割にかなり贅沢なスペックの「PowerMacG5」を発見!!
メモリ7GBで2Gデュアルコア、HDD250GBで外観も中身も超キレイ!
迷わずに注文。
というわけで現在、こちらの記事を書いているのはその「PowerMacG5」なのであります!
さすがはG5、早い早い!
移行アシスタントを使いG4の環境を移行。
壊れる前のG4とほぼ同じ環境をG5上で実行する事ができ、大変満足しています。
販売していただいた方には心から感謝しています。
この場を借りてお礼をさせていただきます。
本当に助かりました、ありがとうございます。
ちなみにここ数日実際に起こった出来事を書き出してみると…
家で使っていた PowerMacG4 400 PCI (壊れてはいない) を MacMini (Mid 2011) に交換。
↓
翌日 愛機 PowerMacG4 1.25GHz Dual 2003 が壊れる。
↓
翌日、跡継ぎのPowerMacG5 を探し、一品限りの破格の高スペック機の購入に成功。
↓
しかも製品の到着が翌日という超高速お届け(これも本当に助かりました。ありがとうございます。)
その日に早速移行開始。
無事動作確認。
↓
そのわずか4日後、今度はこれまた10年間愛用してきた24インチ液晶ディスプレイが壊れる。
(翌日同サイズのディスプレイを注文。無事に到着、動作し現在に至る。)
という事で10日足らずの間にこれらの事が一度に起きてしまい大変ではありましたが、タイミング的には何かのチカラが働いたとしか思えなくらい自宅Macの世代交代が一気に起きた不思議な期間でした。
PowerMac G4 は10年以上使ってきた愛機だったのでちょっと淋しいですが、この新しい愛機 PowerMac G5 の中でいつもと変わらないG4が生きています。
これからも「まだまだ PowerMacでがんばれ!」 って事なのかもしれません。
なのでこれからはこのPowerMac G5で頑張っていきたいと思います!
MacOS9で起動できる最新、最後のMacとして発売と同時に購入し、その後グラフィックカードの故障などを乗り越えなんとか頑張ってきましたが…とうとうどうにもならない所まで来てしまいました。
実はちょうど自宅のMacのリニューアルをすすめていた時期でもあり、ある意味絶妙なタイミングで(その分コストも余分にかかってしまいましたが…)壊れてくれたとも言えます。
偶然なのか運命なのか!?
まるでこの時を待っていたかのような終わり方でありました。
ここで思い出を語ってしまうととってもとっても長くなってしまうのでやめておきますが、これまでこのブログでメインに扱っている“TenFourFoxの日本語化”をはじめとし、様々な事に大きく関わっていたマシンでした。
まだまだ頑張れると思ったのですが…残念です。
PowerMacである事は、特にTenFourFoxの日本語化には必須です。
なので早急に「跡継ぎ」を探す必要がありました。
ただ、せっかく跡を継ぐのならと、PowerMac G4 の次の世代である「PowerMac G5」を買う事に決めました。
ところが探してみると、中古とはいえ結構なお値段(^_^;)
ある程度状態が良く、スペック(主にメモリ)も中の上を求めると5〜7万円台は下りません。
諦めそうになりながらもしばらく探していると……、トンでもなくリーズナブルなお値段の割にかなり贅沢なスペックの「PowerMacG5」を発見!!
メモリ7GBで2Gデュアルコア、HDD250GBで外観も中身も超キレイ!
迷わずに注文。
というわけで現在、こちらの記事を書いているのはその「PowerMacG5」なのであります!
さすがはG5、早い早い!
移行アシスタントを使いG4の環境を移行。
壊れる前のG4とほぼ同じ環境をG5上で実行する事ができ、大変満足しています。
販売していただいた方には心から感謝しています。
この場を借りてお礼をさせていただきます。
本当に助かりました、ありがとうございます。
ちなみにここ数日実際に起こった出来事を書き出してみると…
家で使っていた PowerMacG4 400 PCI (壊れてはいない) を MacMini (Mid 2011) に交換。
↓
翌日 愛機 PowerMacG4 1.25GHz Dual 2003 が壊れる。
↓
翌日、跡継ぎのPowerMacG5 を探し、一品限りの破格の高スペック機の購入に成功。
↓
しかも製品の到着が翌日という超高速お届け(これも本当に助かりました。ありがとうございます。)
その日に早速移行開始。
無事動作確認。
↓
そのわずか4日後、今度はこれまた10年間愛用してきた24インチ液晶ディスプレイが壊れる。
(翌日同サイズのディスプレイを注文。無事に到着、動作し現在に至る。)
という事で10日足らずの間にこれらの事が一度に起きてしまい大変ではありましたが、タイミング的には何かのチカラが働いたとしか思えなくらい自宅Macの世代交代が一気に起きた不思議な期間でした。
PowerMac G4 は10年以上使ってきた愛機だったのでちょっと淋しいですが、この新しい愛機 PowerMac G5 の中でいつもと変わらないG4が生きています。
これからも「まだまだ PowerMacでがんばれ!」 って事なのかもしれません。
なのでこれからはこのPowerMac G5で頑張っていきたいと思います!
tag : Mac
おめでとう! iPS細胞研究の山中氏らにノーベル医学生理学賞!
これはまた嬉しいニュースですね!
日本からまたノーベル賞受賞者の誕生です!
今回の受賞はiPS細胞をつくり出し、研究を行っている山中伸弥(しんや)教授。
以前から様々なメディアでも取り上げられていたのでかなり有名な方ですね。
自分もそのおかげで山中教授の事ははっきりと覚えています。
このブログでも以前ニュース記事を取り上げた事がありました。
その研究の成果たるや、当初からすでにノーベル賞ものだと思っていましたのでようやく叶ったなという気持ちです。
この場でiPS細胞について語るのはちょっと長くなってしまいますのでWikipediaでどうぞ(^_^;)
iPS細胞 → 人工多能性幹細胞
自分は素人なので専門的な所まではわかりませんが、体の一部から取り出した細胞から臓器などの部品が作り出せるという夢の再生医療だとの事。
以前同様の技術に「ES細胞」というものがありましたが、こちらは受精卵を使うとの事で倫理的な問題がありました。
またiPS細胞は当初、培養する過程でがん化してしまう事があったりと、作り出すにはかなりの精度が要求されるものでした。
しかし最近になってそれを克服できたとのニュースがありました。
以前このブログで取り上げた記事にそれを載せたことがあります。
(以前の記事 → 「再生医療がまた一歩前進。iPS細胞の研究に新展開。」)
あれから1年余り。ついにノーベル賞を受賞しました。
ずっと注目していただけに自分のことのように嬉しいですね!
例えるならずっと応援していた人がオリンピックで金メダル獲ったような感じです!
山中教授、おめでとうございます!
日本からまたノーベル賞受賞者の誕生です!
今回の受賞はiPS細胞をつくり出し、研究を行っている山中伸弥(しんや)教授。
以前から様々なメディアでも取り上げられていたのでかなり有名な方ですね。
自分もそのおかげで山中教授の事ははっきりと覚えています。
このブログでも以前ニュース記事を取り上げた事がありました。
その研究の成果たるや、当初からすでにノーベル賞ものだと思っていましたのでようやく叶ったなという気持ちです。
この場でiPS細胞について語るのはちょっと長くなってしまいますのでWikipediaでどうぞ(^_^;)
iPS細胞 → 人工多能性幹細胞
自分は素人なので専門的な所まではわかりませんが、体の一部から取り出した細胞から臓器などの部品が作り出せるという夢の再生医療だとの事。
以前同様の技術に「ES細胞」というものがありましたが、こちらは受精卵を使うとの事で倫理的な問題がありました。
またiPS細胞は当初、培養する過程でがん化してしまう事があったりと、作り出すにはかなりの精度が要求されるものでした。
しかし最近になってそれを克服できたとのニュースがありました。
以前このブログで取り上げた記事にそれを載せたことがあります。
(以前の記事 → 「再生医療がまた一歩前進。iPS細胞の研究に新展開。」)
あれから1年余り。ついにノーベル賞を受賞しました。
ずっと注目していただけに自分のことのように嬉しいですね!
例えるならずっと応援していた人がオリンピックで金メダル獲ったような感じです!
山中教授、おめでとうございます!
すずめちゃんカフェ キジバトさん夫婦の幸せなひととき
今回はまたキジバトさん。
すずめちゃんカフェの常連さんであるキジバト夫婦です。
すずめちゃん専用だったんですが無理矢理押しかけられてとうとう常連さんになってしまいました(^_^;)
この夫婦は毎日現れるんですが、餌を食べた後すぐには飛び立たずにベランダの上でくつろいでいるようでした。
カメラの向きが餌場に向いているので今までは何をしているのかわからなかったのですが、今回ちょっとカメラの場所と向きを変えて様子を見てみました。
すると…
カメラの画質が良くないのが残念です(^_^;)
なんと仲むつまじい光景!
毛繕いしている方がオスでしょうかね(以下そういう前提で)?
メスの方は毛繕いされてとても気持ちよさそうにしています!
オスにもたれかかってされるがまま。
本当に幸せそうです! うらやましい!!
いつも豆鉄砲くらったような顔しかしてないくせにこうした愛情溢れる可愛らしい行動があるのには驚きです(笑)
すずめもこうした行動するんですかね?
もしそうならぜひ見てみたいものです。
すずめちゃんカフェの常連さんであるキジバト夫婦です。
すずめちゃん専用だったんですが無理矢理押しかけられてとうとう常連さんになってしまいました(^_^;)
この夫婦は毎日現れるんですが、餌を食べた後すぐには飛び立たずにベランダの上でくつろいでいるようでした。
カメラの向きが餌場に向いているので今までは何をしているのかわからなかったのですが、今回ちょっとカメラの場所と向きを変えて様子を見てみました。
すると…
カメラの画質が良くないのが残念です(^_^;)
なんと仲むつまじい光景!
毛繕いしている方がオスでしょうかね(以下そういう前提で)?
メスの方は毛繕いされてとても気持ちよさそうにしています!
オスにもたれかかってされるがまま。
本当に幸せそうです! うらやましい!!
いつも豆鉄砲くらったような顔しかしてないくせにこうした愛情溢れる可愛らしい行動があるのには驚きです(笑)
すずめもこうした行動するんですかね?
もしそうならぜひ見てみたいものです。